老廃物という名の「燃えかす」はどこへ行く?

前回、足のむくみについてお話ししましたが、今回はもう少し踏み込んで「老廃物の行き先」について解説します。

私たちの体の中には、無数の血管が張り巡らされています。
血液は「酸素」と「栄養」を全身に届けるという大切な役割を果たしていますが、実はこの過程で「燃焼活動」も行われています。

つまり、酸素と栄養を使ってエネルギーを生み出す際、必ず「燃えかす(=老廃物)」が発生するのです。
そして、その燃えかすがうまく排出されずに体の中に残ると、むくみだるさの原因になります。

目次

老廃物の通り道は「リンパ管」

私たちの体は、きれいな水を運ぶ**上水道(血管)と、汚れた水を回収する下水道(リンパ管)**の2系統でできていると考えると分かりやすいでしょう。

血管が酸素や栄養を細胞に届ける一方、リンパ管は老廃物を回収して腎臓へと運びます。
最終的に腎臓でろ過され、おしっことなって体の外に出ていくのです。

イラストのように、上半身にたまった老廃物は重力の影響で比較的流れやすいのですが、問題は下半身。
足にたまった老廃物は、上へ戻す力(筋肉のポンプ作用)が弱いと滞りやすく、むくみや冷えの原因になります。

老廃物を流すコツ

では、どうすれば老廃物がスムーズに流れるでしょうか?
一つは水分補給です。十分な水分がなければ、リンパの流れも悪くなります。

もう一つは体を温めること
お風呂に浸かると水圧がかかり、温熱で血行も促進されるため、リンパの流れが良くなります。
さらに、軽く足踏みをしたり、ふくらはぎを揉んだりするのも効果的です。

整体でさらにスムーズな流れへ

整体の施術中、「途中でトイレに行きたくなった」という方が多くいらっしゃいます。
これは、固まっていた老廃物がほぐれ、リンパ管に乗って動き出した証拠です。

老廃物は、体の“燃えかす”のようなもの。
溜めこまない体づくりこそ、冷えやむくみを根本から解消する第一歩です。

定期的な整体で、全身の巡りを整えてみませんか?
体の中の「上水道と下水道」を流れやすくするお手伝いをいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次