顔のほてりは「隠れ冷え性」?|のぼせと冷えの意外な関係

冬の寒い時期でも「顔がほてる」「頭だけ暑い」と感じる方はいませんか?
特に年配の女性では「更年期障害だから仕方ない」と思われる方が多いのですが、実はその症状、**「隠れ冷え性」**かもしれません。

目次

のぼせているのに、冷えている?

人間の体は、体温を一定に保つために「自律神経」が全身の血流をコントロールしています。
ところが、そのバランスが乱れると、体の中で熱の分配に偏りが生じます。

たとえば、添付のイラストを見てください。
左は体温が均等に保たれた理想的な状態。
右は上半身が真っ赤で、下半身が青くなっています。

このように、上半身にばかり血流が集まってしまうと、顔や頭がのぼせて熱く感じる一方、下半身では冷えが進行しているのです。
つまり、「のぼせ」は実は冷えの裏返しなのです。

なぜ「隠れ冷え性」になるのか

人の体は、「今の温度が快適かどうか」を胸のあたり(横隔膜周辺)の温度を基準に判断しています。
ところが、上半身に熱が集中していると、この部分も温かく感じるため、本人は寒さを感じにくいのです。
そのため、冷えている下半身に気づかないまま、足や腰の冷えを放置してしまうケースが少なくありません。

特にデスクワークなどで下半身をあまり動かさない人は、血流が滞りやすくなり、体内の「熱の通り道」が細くなります。
この状態で冷えが進むと、頭だけがのぼせるようなアンバランスが起こりやすくなります。

整体でできるケア

整体では、このような状態の方に対して、まず**足へ熱が伝わるのを妨げている「コリ」や「むくみ」**を探し、施術で少しずつ緩めていきます。
下半身の血流が改善されると、体全体の熱の循環がスムーズになり、自然と顔のほてりも落ち着いていきます。

「顔が熱いのに手足が冷たい」「お風呂に入ってもすぐ冷える」などの症状がある方は、冷えと自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

まとめ

のぼせは「暑がり」ではなく、体のバランスが崩れているサインです。
上半身と下半身の温度差を整えることで、血流と自律神経の働きも安定していきます。

冬のほてりや冷えでお悩みの方は、整体で体のめぐりを整え、「温かさのバランス」を取り戻していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次