2019年– date –
-
遊んでいる筋肉を復活させる方法
昨日の記事で、60代以降の人が、ひざ痛を防止するには 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を「鍛える」のではなく 「遊んでいる筋肉を使う」という発想でいいと書きました。 「歩きましょう」「筋肉を鍛えましょう」 というアドバイスをお医者さんからもら... -
パターン(1):階段を降りると膝が痛む
昨日の記事で「階段を降りると膝が痛む人」は、 一段下に足を着地させるときに、軟着陸させることが、 膝にできるだけ負担をかけない一番の方法だと書きました。 例えば、飛行機での軟着陸、いわゆるソフトランディングは機長の腕によります。 人の脚の場... -
「階段を降りると膝が痛む」~ひざ痛み6パターンを調べてわかったこと
【歳を取ったら、いつかは膝が痛くなる】 これって、どうしても避けられない事実なのでしょうか? 私のいる街を見渡すと、確かにぴょこぴょこ歩いている年配者を多く見かけます。 「あ~、膝が悪いのだな」と見てわかるような歩き方をされています。 ... -
私が一番怖いもの
整体師にとって一番怖いのは「ケガ」です。小さなケガでもコリの度合いを量ったり、効果的に圧をかけたりするのに支障がでます。 -
将来、膝痛で悩みたくなければ、大腿四頭筋を鍛えること、そして30代から体重を維持することが大事です
膝痛の主な原因は軟骨がすり減って上下の膝の骨が当たること。それを支える太ももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛え、膝の周りに肉がつくほど太らないことが大事です。 -
ファン第一号さんとは、僕が一年ちょっとの頃に出会いました。
ファン第一号さんはひざの痛みでお悩みでした。骨に影響の出ない3つの方法を試みたところ、よい結果が出ました。今から10年以上前の話です。 -
『次回いつ来たらいいですか?』と聞かれたら「14日以内でお願いします」と答えています。
整体を受けたら、2週間以内に再来すると、前の効力が残っているので、まるで追い風を受けたように体の改善がスピードアップします。(当店の場合) -
腰に違和感がある場合、股関節の可動域テストを行っています
腰(お尻)から足先まで違和感がある場合、股関節の周りの筋肉にコリがあると想定し、確証を得るために可動域テストを行っています -
3,000円メニューのご紹介
当店では30分/3000円でできるメニューは①坐骨神経痛予防②四十肩予防③ひざ痛対策④首コリ対策⑤ヘッドマッサージの5つあります。
12